こんにちは〜!今回は攻略について。三国志覇道はアクション要素は少ないのですが、やはりゲームなので、操作は大切です。
飛ばしは操作テクニックがあり、コレの上手いヘタで勝敗がけっこう分かれます。ある意味、操作次第で、武将値の差を埋めることも可能ですのでほんと大事です。
三国志覇道【飛ばし操作のコツ】
①味方に駐屯するより相手をせめる
後出し駐屯が不利な現在、攻められる味方を駐屯して救うのはなかなか難しいです。
それよりも相手を攻めて、敵部隊を殲滅した方が救えるケースが多いです。
もちろん、相手の部隊の範囲攻撃を食らわない角度から攻めます。
②基本はバックスタブ!相手部隊を殲滅!

その角度はバックを取って攻める。ゲームのDARK SOULSを昔やり込みましたが、それでゆうバックスタブです。
自部隊に被害なく敵部隊を範囲攻撃できます。部隊殲滅力の高い編成なら1回目の戦法発動で敵部隊はだいたい大きく戦力ダウンします。
実際には真横でも同様に被害なく敵部隊を範囲攻撃できるのですが、敵が味方を攻撃する角度が少し自部隊よりだと、敵の範囲攻撃が届いてしまいます。バックスタブが安全です。
③バック取られたら戦法発動後に反転攻撃(反転駐屯)!

もし、バックスタブされたら…基本は負けになるケースが多いです。
しかし、挽回のチャンスがあります。それは、最初の敵都市を攻めてる部隊が戦法発動した直後、反転して自都市駐屯か、バックの敵都市を攻撃。
バフが乗ってますからね。バック取った敵部隊が戦法発動してないなら、その敵部隊に大ダメ与えられます。
まぁ…援軍がなければ、最初に攻めた都市にも攻められて挟み撃ちになりますが…
④相手が完全駐屯の場合は横付け!

敵都市に隙間なく横付けして攻撃すると、敵の駐屯部隊が少し遅れます(約1秒くらい)。完全駐屯の敵都市に勝つなら必須です。
もし、距離があるなら、賊タゲで敵都市直近で敵都市タゲ変更。これも同様の効果があります。
⑤遷都前に編成や兵士数、兵器・武装は整えておく。
遷都したらすぐ攻める!コレ大切です。遷都してからモタモタしてると、相手の駐屯部隊が出てきます。相手のモタモタは嬉しいんですけどねw
上手い人は遷都してすぐ攻めてきます。準備をちゃんとしている証拠ですね。
⑥相手部隊が帰還直前に遷都して攻撃!
帰還直前は部隊に命令出せないんですね。そこをついて敵都市を攻撃すると、敵の駐屯は2〜3秒は出てこないですから非常に有利ですね。
しかも遷都のタイミング合わせるだけですから、わりとカンタンです。
⑦敵の範囲攻撃回避!タゲ変更回り込み攻撃!

敵都市と自都市の間に、救いたい味方都市があった場合、普通に敵都市にアタックしても、その道筋に敵の範囲攻撃が待っている場合。
賊や味方都市、拠点をタゲして回り込むと範囲攻撃を避けて攻撃できます。
これ今までに3回チャンスあって、やって、2回成功して1回は相手の範囲攻撃に引っかかって失敗。
相手の範囲攻撃をくぐり抜けるとわりと飛ばせます。。まぁ…遷都すれば良いだけですが。。できないときのレアケースの引き出しです。
いかがでしたでしょうか?多分、もっとスゴテクあると思いますのでそんな人と対戦してみたいです。
強い軍団はそうはさせじと、大人数で来ますから通用しないことも多いですが、バックスタブしたら、ヤベッて思うでしょうから(多分、絶対)!
1回やってみましょう!強い相手にバックスタブ!