こんにちは!
11月になり、年末調整の季節です。単身赴任をすると単身赴任手当がつきます。でも、その手当には税金がかかるんですよー!
どれくらい税金が増えたか調べてみました。
税金が年間 約 5万円 増えてました (+_+)【月 4,000円アップ】
- 去年の年収が、570万円
- 今年の年収が、640万円
- 去年の税金が、¥138,000
- 今年の税金が、¥186,000
- 増えた税金が、¥48,000
単身赴任手当で年収は増える。しかし、単身赴任手当は丸々使わないと単身赴任生活できない。
実質は、増えた税金分のお金が減ってしまうというシステムです。
単身赴任はお金がかかると言われるゆえんですね(+_+)
税金が増えた原因【単身赴任手当の内訳】
- 単身赴任手当 月 50,000円
- 帰省旅費 月 約 30,000円
- 合計 月 80,000円
- 年間 96万円
単身赴任手当で年収が、100万近くアップ!(^_^)b!そして残念、税金約5万円分のお金が、実質少なくなってしまう。
月々の社会保険料も増えた【月 4千円アップ】
給与明細を調べていて気づきました(^_^;)
年収が上がったので、今年の10月給与から標準報酬月額が増えてました。結果、月々の社会保険料が増えました。
- 9月まで 380,000円→社会保険料 約 57,000円
- 10月以降 410,000円→社会保険料 約 61,000円
合計すると…単身赴任は月々8,000円損をする!【私の場合】
- 月々の税金 4,000円 アップ
- 月々の社会保険料 4,000円 アップ
- 月々合計 8,000円 アップ
家計を見てくれている奥さん、いや奥様、様々、感謝です。
奥様が仕事を始めて、安定的に稼いでくれてい分がなかったら大変です。
税金計算における年収・控除内容【わが家の場合】
興味がなければ飛ばしてください。
わが家の年収・税金控除内容などです。各家庭で条件が違いますので、列挙します。一応、税金額(源泉徴収額)の計算方法も記載しておきます。
年収・控除の項目と金額
- 年収 【昨年】570万円、【今年】640万円
- 社会保険料控除【昨年】84万円、【今年】94万円
- 生命保険料控除【昨年】9万円、【今年】8万円
- 住宅借入金控除【昨年】0円、【今年】0円
- 配偶者控除【昨年】38万円、【今年】38万円
- 扶養控除【昨年】0円、【今年】0円
- 基礎控除【昨年】48万円、【今年】48万円
わが家は社宅で、住宅ローンはなし。扶養控除は、子供が16歳未満のため控除なしとなっています。
税金額(源泉徴収額)の計算方法
計算式
年収-給与所得税控除額=給与所得
※給与所得税控除額は年収×20%+44万円(私の場合)
給与所得-所得控除額=課税所得
※所得控除は扶養控除など前項で列記した控除。
課税所得×所得税率-97,500円=所得税額
※所得税率は10%(私の場合)
復興特別所得税=基準所得税額(ほぼ所得税額)×2.1%
所得税額+復興特別所得税額=源泉徴収額
これから、単身赴任を始める方など、ご自身の内容を当てはめて参考にしてください。
最後に【単身赴任 やっぱりお金はかかる】
「働けど働けどわが暮らし楽にならざり じっと手を見る」まさにこの気持ち。
しかし、税金がどれくらい多くなるのか?社会保険料はどれくらい多くなるのか?を知っておくことで、家計配分の手助けになると思います。
わが家の場合は、ウチの奥様が仕事始めてか、稼いでくれてありがとうと感謝です。
会社の異動で、単身赴任にするか、家族ぐるみで引っ越しするかの参考にもなれたらいいなと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!